そもそもどんな職場に産業医はいるの?
産業医を設置しなければいけない職場は労働安全衛生法という法律で決められています。その中には常時50名以上雇用している会社は産業医を選任しなくてはいけないとされています。労働者の雇用形態は関係なく、極端にいえば社長以外の従業員が全てアルバイトであっても産業医を任命しなければいけないです。
ストレスチェックにおける産業医の役割は大きい!
厚生労働省では2015年の12月から企業に対してストレスチェックを行うように義務付けしています。こちらの実務はストレスチェックに関する研修を受けた看護師や精神保健福祉士などの、メンタルヘルス関係の専門家に委託して行われますが、ストレスによるうつ病などのリスクが高い人に対しては産業医が再度ストレスチェックを行う時もあります。その際に医師だからできる専門的なアドバイスを行うことで、従業員を過度なストレスから守るのも産業医の大切な役割です。
メンタルヘルス以外にも大切な役割あり!
メンタルヘルスに注目がいきがちな産業医ですが、それ以外にも大切な役割があります。内科的な病気にならないように職場環境の改善を経営陣に意見したり、聞き取り調査を行います。そのため時々職場を巡回するのも大事な仕事です。
医療機関の紹介も行います。
よく間違われるのが、産業医は医療行為を行ってはいけない事になっています。医療行為がすぐに必要になった場合、産業医は医療機関の紹介をしなければいけません。そのため産業医には常時どの医療機関に紹介したらどのような治療を受けることができるのか、知っておく必要があります。
日本では50人以上の労働者を有する企業に産業医の配置義務があります。過労やメンタルの不調の増加から産業医の重要性が注目されています。労働者の健康管理を行う産業医の募集枠は今後も増加するでしょう。